お久しぶり~ 新潟
久しぶりに新潟に行った。
たまたま、SLばんえつ物語の運行日だったので撮影。
C57-180、昭和21年、三菱製造。
戦後まもなくの製造のために不具合でも有ったか、釜は昭和33年に日立製に載せ替えている。
オコジョ展望車
今回、少々時間があったので東新潟港駅へ向かう貨物線をたどってみた。
信越線の上沼垂信号場から分岐している。
かつては沼垂駅へ向かう路線もあったが現在は廃止されたが線路は残っている。
左側の線路が東新潟港へ向かう線路で、橋脚の右側の線路から廃止された新潟港に向かう線路が分岐していた。
中山道踏切踏切より上沼垂信号場方を撮影。
上沼垂信号場の場内信号機はと~ぜん停止現示。
非電化区間だが自動閉塞のため、信号用のレールボンドが取り付けられている。
下木戸踏切付近、焼島駅の遠方信号機。 赤に見えるが注意現示
焼島駅、場内信号機付近。
使用されているのは中央と右側の線路で、左側の線路は使用されていない模様。
焼島駅構内は全部、機械連動装置となっている。
道路側の線路(一番手前)は使用されていない模様で、転轍機の踏み板はぼろぼろ。
さすがに雪国らしく、ポイントには電気式融雪器が取り付けられている。
焼島駅、上り出発信号機。
うに? 何?この看板。
「関係者以外の立ち入りを許可します」なんて事は無いよね。さすがに。
焼島駅。人気は全く感じられない。
焼島駅~東新潟港駅は休止中。 下り出発信号機は横を向いている。榎踏切にて
ここより先は休止中で実質、北越紀州製紙の専用線と化している。
ここから東新潟港に線路は続いているが、時間切れで今回はここまで。
この記事へのコメントはこちら